何事もポジティブ思考で過ごしたい。
観光 PR

愛宕神社(港区)出世の石段の由来は?登り方で開運が違う!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

愛宕神社は1603年、徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。
「防火」「防災」「開運」「縁結び」のご利益で有名な神社ですが、
「出世」に関する逸話がある「出世の石段」は、仕事運や出世運を高めたいパワースポットとしても人気です。

スポンサーリンク

愛宕神社とは?

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社です。京都の愛宕神社が総本社です。
愛宕神社のある愛宕山は、自然地形の山として東京23区内で一番高い山(標高25.7m)です。

祀っている神は
主祭神
火産霊命(ほむすびのみこと)
配祀
罔象女命(みずはのめのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
将軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)
普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)
天神社(てんじんしゃ)

出世の石段とは?

出世の石段の由来

出世の石段の由来は、講談の定番である「寛永三馬術」讃岐丸亀藩の家臣 曲垣平九郎の逸話にあります。

江戸時代、3代目の徳川家光が愛宕山の将軍家の菩提寺である芝の増上寺に参詣した帰り、
源平の梅が満開に咲いており、「馬に乗ってあの梅を取って参れ!」と命じます。
名もなき四国丸亀藩家臣で、馬術指南役の曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗って急勾配の石段の上に咲いていた梅の枝をり、
再び急勾配の石段を馬で降りその梅を家光に献上しました。そして家光から泰平の世でも馬術の稽古を怠らないと高く馬術を讃えました。

平九郎の名は一日にして全国にとどろいたようです。この故事が由来で、愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」と呼ばれています。

「出世の石段」の登り方

出世の石段から登り、参拝して、女坂から降りるといい、「出世」する登り方と噂があります。
ただ、公式の愛宕神社によると、そのような記述はないようです。
出世の石段は急な階段なので、上りも下りも少しためらわれる方は、少し離れた北側にエレベーターがあるのでこれを利用しましょう。

出世の石段の段数

 85段 あります。

愛宕神社のご利益

愛宕神社は、徳川家康公の命を受けて、1603(慶長8)年に江戸の防火・防災の守り神として創建されました。

主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)という火の神で、防火・防災のほかコンピューター関係や商売繁盛、縁結びなどにご利益があるそうです。

スポンサーリンク
関連記事