何事もポジティブ思考で過ごしたい。
観光 PR

飛騨高山の城下町の住所は?アクセスと駐車場[2020.11.14ブラタモリ]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 2020年11月14日(土) 19時30分~20時15分ブラタモリ「平安時代の延喜式には「下の国」と記されていた飛騨が“アゲアゲ”に発展した理由を探る▽飛騨高山の古い町並みを歩いて、城下町をつくった地形の秘密を探る」の内容が放送されます。
飛騨高山の城下町のことが気になったので調べました。

スポンサーリンク

飛騨高山の城下町の住所

岐阜県高山市上三之町周辺

三町伝統的建造物群保存地区
高山市上一之町、上二之町、上三之町、片原町、神明町4丁目の各一部

下二之町大新町伝統的建造物群保存地区
高山市下一之町、下二之町、下三之町、八幡町、大新町1丁目、大新町2丁目、大新町3丁目、大新町4丁目の各一部

アクセス

JR高山駅より徒歩12分

駐車場

高山の古い町並み周辺に無料駐車場はないので、車でアクセスする場合はすべて有料駐車場を利用するようになります。

飛騨高山の城下町とは?

岐阜県高山市は「飛騨の小京都」とも呼ばれ、城下町・商人町として栄えた文化が残っています。古い町並みが続く「さんまち通り」の他、散策もできる人気の観光地です。

 城下町である高山は、戦国時代に飛騨を統治した金森家が城下町を整備しました。緩やかな傾斜のある地形で、小高い東の山のふもとに寺院が建てられ、その下方に武士の屋敷、さらに宮川付近に商人が住むという町の構造になっています。

古い町並み

高山市街の中心部の古い町並みは、江戸幕府の直轄地だったので、武家の影響が少なくて、豪商が多く立派な作りの町家が多くあります。

上町、下町の三筋など400年前の町並みがそのまま残り、美しく趣もあります。
用水路が流れていて、出格子(でごうし)や低い軒などの特徴があり、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

低い軒

江戸時代の高山城主だった金森氏の下屋敷の高山陣屋より高い建物を作ってはならないという配慮から、町家の軒高が低くなっています。

造り酒屋

飛騨地方には標高3,000m級の山々が連なる飛騨山脈、通称北アルプスがあり、そこから流れ出る豊かで清らかな水と寒暖差のはっきりした気候が良質な米を育て、古くより酒造りの文化が受け継がれてきました。

高山陣屋

高山陣屋

高山城主金森氏の下屋敷の一つでした。

全国に唯一現存する郡代・代官所として知られる「高山陣屋」1人430円の入館料です。

戦国時代に飛騨を治めた金森家が城下町を整備しました。
飛騨が徳川幕府の直轄地になってからは、江戸から派遣された代官や郡代がこの地を治め、この屋敷は役所(郡代・代官が治政を行った場)と住まいとして使われました。

郡代・代官所は、幕末には全国に60数ヵ所あったと言われていますが、当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけです。

明治維新以降は、陣屋の建物は高山県庁舎等として使用されました。1969年(昭和44年)に飛騨県事務所が移転し、岐阜県教育委員会が修復・復元をし、約16年の歳月をかけて1996年(平成8年)3月に完成しました。

陣屋前の朝市

陣屋 朝市

明治の中頃から農家の女性たちから野菜などが売られるようになり、朝市と呼ばれました。朝市は、この陣屋前広場の他に宮川沿いにもあります。

中橋近辺

中橋

宮川にかかるのが、中橋です。朱色の橋なので「赤い中橋」とも呼ばれています。

高山市政記念館

高山市政記念館

1895年(明治28年)から1968年(昭和43年)まで高山町役場、市役所として使用されていました。建築材は総檜で、最高の官材が使われています。

その後、公民館として利用されていましたが、修理・整備し、1986年(昭和61年)に市政記念館としてオープンしました。

東山寺町

東山寺町

古い町並から歩いて約10分の飛騨高山の季節が感じられる「東山遊歩道」を通って、少し離れた高台東山寺町に行くのも趣があります。
城下町の構造が今も残り、高山の歴史を満喫できます。

戦国時代に飛騨を平定した金森氏は、城下町を整備する中で、城の東に連なる山裾を京都の東山になぞらえて数々の寺院を建立・移築しました。

これらの寺院や神社、各寺院のにある高山ゆかりの人物の墓など、県・市指定の文化財を巡ることができます。

灰鉄(ヘデンベルグ)輝石とは?飛騨片麻岩は地震に強い[2020.11.14ブラタモリ飛騨高山]2020年11月14日(土) 19時30分~20時15分ブラタモリ「飛騨~アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?飛騨のカギをにぎるヘデンベルグ輝...
スーパーカミオカンデ道の駅宙(スカイ)ドーム神岡の場所とアクセス(飛騨市)2020年11月14日(土) 19時30分~20時15分ブラタモリ「平安時代の延喜式には「下の国」と記されていた飛騨が“アゲアゲ”に発展...

まとめ

飛驒一円は、江戸時代には幕府直轄の行政が行われましたが、豊富な木材、金・銀・銅・鉛などの資源が目的だったといわれています。

飛騨高山の城下町は世界的にも有名で、海外の観光客も多いようです。世界遺産のある飛騨の白川郷も高山から車で1時間ほどで行くことができる位に近い距離です。

機会があれば、飛騨高山の城下町と白川郷に行ってみたいですね。

スポンサーリンク
関連記事