5/3のちゃちゃ入れマンデーでうどんの発祥地論争に奈良が参戦!するという話でした。うどんの発祥地について気になったので調べてみました。
- うどんの歴史
- うどんの発祥地名乗りをあげてる地
- 日本三大うどん
うどんの歴史
Wikipediaによると歴史について諸説あるとのことです。
- 奈良時代に遣唐使によって中国から渡来した小麦粉の餡入りの団子菓子「混飩(こんとん)」に起源を求める説。
- 平安時代に遣唐使として唐に渡った空海が饂飩(ウドン)を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという伝説。
- 平安時代の989年、一条天皇が春日大社へ詣でた際に「はくたく」を食べたという「小右記」の記述から、発祥は奈良とする説
- 仁治2年(1241年)に宋から帰国した円爾(聖一国師)が製粉の技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化を広めたとする説。
※承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っている
現代の「うどん」は、江戸時代前期には全国的に普及して広く食べられるようになっていました。
うどんの発祥地名乗りをあげてる地
番組では、香川と福岡がうどんの発祥地論争をしていると、そして奈良が発祥地だと名乗りを上げたということを紹介しました。
うどんの発祥地を巡って三県が主張しているようです。
香川、福岡、奈良。
奈良!? pic.twitter.com/eflWCiVUSd— 平田夏凜 (@HirataKarine) 2020年5月5日
奈良県
平安時代の989年、一条天皇が春日大社へ詣でた際に「はくたく」を食べたという「小右記」の記述から、発祥は奈良とする説があります。
香川県
平安時代に遣唐使として唐に渡った空海が饂飩を四国に伝えて讃岐うどんが誕生したという説があります。
先日、秘密のケンミンショーを家族で見ていたら、うどんの発祥地の話になっててうちの娘が「うどんの発祥地や香川に決まっとるやろ‼️他の県が何言いよんや⁉️」って怒ってた………。
いつからそんな香川県民のプライドを手に入れたんや………😇😇😇
その後に「わたし、香川に生まれてよかったわ」だと
— ヒロきんぐ (@hiroking_yuyuyu) 2019年12月4日
福岡県
鎌倉時代の仁治2年(1241年)に宋から帰国した円爾(聖一国師)が製粉の技術を持ち帰り、「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化を広めたとする説が承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っています。
(ティタンには劣るけど)うどん好きとして、
うどん発祥の地に参拝。
その後、博多千年門。
トータル7km超のウォーキング。
天気も良く、いい汗かいた。#博多千年門#承天寺#うどん発祥の地#うどん好き#ウォーキング pic.twitter.com/Hxs5gGT2p9— ta7-4n (@ta7_4n) 2020年4月29日
ちなみに、発祥の地とは別に日本三大うどんというものがあります。どのうどんが三大うどんでしょうか?
日本三大うどん
日本うどん学会によれば、日本三大うどんは実際には存在せず、それぞれの地域が勝手に称しているだけのようです。
ちなみによく三大うどんとして、あげられるのが
- 香川県の「讃岐うどん」
- 秋田県の「稲庭うどん」
- 長崎県の「五島うどん」
- 群馬県の「水沢うどん」
- 富山県の「氷見うどん」
- 愛知県の「きしめん」
の6つです。
三大うどんの中に発祥地論争の福岡と奈良のうどんもは入っていないのですね。私はうどんは大好きで讃岐うどん、きしめんと関西のやわらかいうどんしか食べたことがないのですが讃岐うどんがコシがあって好きです。